EXIFの付加情報に情報を乗せたDLNA通信により開発コストを減らす発明 NEC

JPB_0005805050_fig3

 通信装置が通信に用いる通信プロトコル(例えばDLNA)に対応していない形式のデータを送信したいときに役立つ発明です。

 この通信装置は、通信プロトコルに対応した所定の形式のデータファイル内の所定の領域(例えば画像ファイル内のEXIF形式の付加情報部分)にデータを埋め込んだデータファイルを送信します。このデータファイルを受信した通信装置は、その埋め込まれたデータを所定の領域から読みだします。

 これにより、通信プロトコルに対応していない形式のデータが送信側の通信装置から受信側の通信装置に渡され、開発コストを低減することができます。

 特許第5805050号(特開2014-85911) NECパーソナルコンピュータ株式会社
 出願日:2012年10月25日 登録日:2015年9月11日



 ※特許の本の紹介。
 特許の申請(出願)をする技術者や研究者が知っておかないといけない特許の知識がわかりやすくまとめられている良著です。

DLNAの通信プロトコルでは数値等の形式のデータを送れない

 通信装置は、予め定められた通信プロトコルで通信を行います。通信プロトコルとしてはさまざまな用途に適したものが開発されており、例えば、家電機器等同士の通信にはDLNAのプロトコルが用いられます。DLNAは、家電機器での画像等の送受信に適した作りになっているので、DLNAのプロトコルそのままでは数値などの形式のデータを送信することができません。

 数値などの形式のデータを格納するためには専用の拡張を行う必要がありますが、専用の拡張を行うと標準から外れることによる様々な影響があり、また、メンテナンスの手間などコスト増などのデメリットがあると考えられます。

通信プロトコルで送信可能な画像形式の付加情報部分に格納

 この発明の通信装置は、通信プロトコルに対応していない数値などの形式のデータを、通信プロトコルで送受信できる形式のデータ内の所定の領域に格納します。通信プロトコルの具体例はDLNAです。DLNAは、数値を直接含むことができませんが、画像ファイル形式であるEXIF形式を含むことができます。EXIF形式の付加情報部分が、上記所定の領域に該当します。さらに、この通信装置は、このデータを所定の領域に格納したことを示すための識別情報を画像データ部分に格納します。

 受信側の通信装置は、画像データを受信したら、その画像データ部分に識別情報が格納されているかを判定し、識別情報が格納されている場合には、その付加情報部分から数値などの形式のデータを読み出します。

 このようにして、通信プロトコルの拡張等を行うことなく、この通信プロトコルに対応していない形式のデータが送信側の通信装置から受信側の通信装置に渡され、開発コストを低減することができます。

【課題】
 種類の異なる機器間でも通信可能でありながら、開発にかかる手間を低減でき、低コスト化することができる通信装置、通信システム、および装置のプログラムを提供する。
【請求項1】
 他の通信装置との間で通信を行う通信装置であって、
 異なる種類の通信装置との間での通信が可能な規格として定められたプロトコルで送信される所定のファイル形式のデータファイルにおける所定領域に、前記異なる種類の通信装置との間で通信を行う通信プロトコルに対応していないファイル形式で保存される文字または/および数字によるデータを埋め込み、前記所定領域以外の領域に、送信先である前記他の通信装置が該データファイルの前記所定領域に前記文字または/および数字によるデータが埋め込まれていることを識別可能な識別情報を付与して前記他の通信装置に送信する埋込送信手段と、
 前記他の通信装置から前記プロトコルで受信された前記所定のファイル形式のデータファイルにおける前記所定領域以外の領域に前記識別情報が含まれているか否かを判別し、前記識別情報が含まれている場合、前記所定領域から、該所定領域に埋め込まれた文字または/および数字によるデータを読み出し、前記識別情報が含まれていない場合、前記データファイルを通常のデータファイルとして読み出す読出手段と、
を備えたことを特徴とする通信装置。

今日のみどころ

 標準的に使用される通信プロトコルは、その通信プロトコルの想定される用途に適するように汎用的に作られていますが、想定される用途と異なる発展的な用途で使用をする場合、又は、メーカ独自の使用をする場合などには、標準的な構成だけでは対応できないことがあります。

 そのような場合に、標準的なデータ構造を使いながら、新しいデータを送信する工夫の1つがこの発明です。通信プロトコルは、本来、データを埋め込んで運ぶものであるので、どのようなデータを埋め込むかという工夫で特許を取るのはなかなか厳しかったのではないかと思います。プロトコル関連の特許はこんな感じでとれるんだなと勉強になりますね。すばらしい。