【基本】特許の出願(申請)をするタイミングはいつ?

 特許の出願をするタイミングはいつ?いつまでにしないといけないの?

 あまりよく知らない人向けに説明します。会社や大学で研究開発している人は、知っておいた方がよいと思います。

 私は前に通信機器メーカのエンジニアでしたが、最初にいた開発部門ではあまり特許に縁がない人たちしかいなかったせいか、特許についてほぼ知りませんでした。そして、他の部門に異動したとたんに、知らないの!?って言われて、『この人、大丈夫か?』という印象を与えてしまったことがあります。

 いまは特許事務所で、企業や個人などのクライアントから特許についての手続きを依頼されて対応したり、おすすめの手続きを提案したりする立場になりましたので、おすすめできることもあります。

 会社や大学の研究者や開発者が知っておくことをおすすめする知識をシェアします。



 ※特許の本の紹介。
 特許の申請(出願)をする技術者や研究者が知っておかないといけない特許の知識がわかりやすくまとめられている良著です。

特許出願するタイミングはアイデアがまとまったときになるべく早く、が基本

 特許をとるためのファーストアクションは、「出願」という手続きです。基本的には、特許は、早い者勝ちなので、アイデアがまとまったらなるべく早く出願するのが有利です。

 でも、他に優先の仕事もあるし、文章をまとめるのが苦手なのであとまわしにしたいし、できれば後にしたい。できればやりたくない。。

 そう思っているとどんどん作業が遅れていって、結局、特許出願をしないといけないタイミングが近づいてきてから急いで資料を作ったりするはめになります。よくあるパターンです。

 それで間に合えばまだいいですが、間に合わないケースもあるでしょう(*1)(*2)。間に合ったとしても、準備期間が短いせいであまり十分でない内容で出願してしまうと、不十分な内容になってなってしまい、特許がとれないこともあります。

 そのようなことにならないために、あらかじめ特許出願をしないといけなくなるのはどんなときか知っておきましょう。

 特許出願をしないといけないタイミング、するほうがよいタイミングは、主に、以下のときです。

  • 会社や大学の外に発明内容がでる前
  • 会社や大学が外部の人と話す前、共同研究を始める前
  • 会社や大学の成果のアウトプットのとき
  • 会社や大学のプロジェクトが終わるとき

 これらについて具体的に説明します。

*1:間に合わない場合の特例もあるのですが、それはまた別の機会に説明します。
*2:会社や大学で研究開発している人は、会社や大学の特許の担当者(知財とか、知的財産ということもあります)に特許出願の話をしたり書類を出したりしないといけないと思いますので、その時間も必要です。

特許出願しないといけないタイミングは、会社や大学の外に発明内容がでる前:学会発表前、社外発表前

 特許出願をしておかないといけないタイミングの1つは、技術アイデアが会社や大学の外に出るときです。技術アイデアが世間に知られてしまうと特許をとることができなくなるからです。(特許要件の1つ「新規性」を失うからです。)

 その代表例が、学会発表や、製品やサービスの社外発表です。学会発表は、論文での発表、口頭での発表、ポスターセッションなどさまざまな形式があると思いますが、全部該当します。なお、実際に研究者が発表する日より前に公知になる場合もあるので注意が必要です。

 新しい製品やサービスの社外発表もいろいろなシチュエーションがあります。Webページへの掲載、プレスリリース、記者会見、新聞記者へのリークなど。新しい製品やサービスを営業担当者が顧客に説明するのもそうです。

 発明の内容の秘密が守られなくなる前、とも言えます。

特許出願しないといけないタイミングは、研究内容のディスカッションの前、共同研究を始める前

 特許出願をしておかないといけないタイミングのもう1つは、他の会社、他の大学などと研究内容のディスカッションをする前や、共同研究を始める前です。

 相手も秘密を守る約束がある場合でも、研究内容のディスカッションをする前や、共同研究を始める前には、特許出願しておく方がよいです。

 ディスカッションで新しいアイデアが出てきた場合、そのアイデアは、ディスカッションをしている人たちの共同のアイデアになります。もともとどちらかの会社がもっていたアイデアでも、共有になってしまいます。

 もともと自社がもっていたアイデアなのに共同のアイデアになってしまうのを避けるために、共同研究の前に、その時点でもっているアイデアを特許出願してしまうのがおすすめです。

 この場合は、新規性を失って特許をとることができなくなるというわけではなく、自分のアイデアを守るという知財的なテクニックともいえます。

特許出願しないといけないタイミングは、会社や大学の成果のアウトプットのとき

 会社や大学の成果を出すときにも特許出願をすることがあります。

 これは、会社や大学での研究の区切りとして、その時点までの成果をまとめる意味もあると思います。特許出願をするという目標を達成するためであったり、ノルマを達成するためであったりすることもあります。

 具体的には、四半期の終わり(6月末、9月末、12月末、3月末)、半期の終わり(9月末、3月末)、年度(3月末)の終わりとかです。

会社や大学のプロジェクトが終わるとき

 これは特許出願をしないといけないということではないのですが、新しい製品やサービスのプロジェクトが残念ながら終結するときに特許出願をすることもあります。

 新しい製品やサービスを作るためにアイデアを出して検討したけど、残念ながら世に出ることがなかったアイデアが残っていることがあります。

 そのまま何も残さずに終わってしまうのがもったいない。そんなときに、検討した内容を明細書に盛り込んで特許出願をしておきます。

 現時点でプロジェクトは終わってしまうけど、世の中の状況が変わったり、企業の状況が変わると、検討したことが生かせることがでてくるかもしれない。一時的にお金を出すことができなくなってプロジェクトが終わってしまう場合でも、何かの要因でお金が得られればプロジェクトを継続できることもあります。

 特許出願さえしておけば、その後の約3年弱の期間は、何もしなくてよくお金もかかりません。その期間が終わるときに、特許をとる必要があるとか、お金に余裕ができたとかいう状況になったら、お金をかけて特許化するというように進めることができます。

 特許になれば、自社が実施するほか、他社に売ったり、ライセンス交渉につなげたりすることで収益につなげることができる可能性がでてきます。

今日のみどころ

 特許の出願(申請)をするタイミングについて説明しました。

 締め切りが迫ってきてからだとよいものができず、せっかくの特許出願を無駄にしてしまうことにもなりかねません。計画的に進めてたくさん特許とりましょう。

 特許の手続きについてざっくり知りたい方は、こちらの書籍を参考にしください。適度に詳しい内容がしっかり紹介されていておすすめです。

コンデックス情報研究所 (著) 成美堂出版 (2017/3/17)