【便利】もうわりきって特許アイデアを出すことに徹する方法/特許ネタを量産可能

 本来は、企業が製造販売している製品やサービスを保護するために特許があります。自社の製品やサービスの現在の形、将来の形の特許をとるのが本筋です。

 でも、企業には特許のノルマがあることがあります。特許のノルマを達成するためにはこうやったっていい、そんなやり方があります。

 私はネットワーク機器の研究開発の経験があります。自社製品の発展形を考え、その特許を出願するという、普通の方法でやっていました。しかし特許事務所で仕事をするようになって、いろいろな特許の戦略を見て、特許アイデアを出すことに徹するならもっと近道があると思うようになりました。

 その近道の方法を紹介します。特許のノルマの期限までもう時間がないっていう人は必読です。



 ※特許の本の紹介。
 特許の申請(出願)をする技術者や研究者が知っておかないといけない特許の知識がわかりやすくまとめられている良著です。

特許をとる目的

 特許は、製品やサービスの技術アイデアを守るための制度です。マネされて損害を被るのを回避するために、他人のマネの行為をやめさせたり、他人の過去のマネの行為に対して損害賠償を請求したりできます。

 そのため、実際に提供している製品やサービスに対応する特許をとるのはもちろんですが、実際の製品やサービスとは少し違う形態、つまり周辺技術や関連技術の特許をとることも多いです。

 こうしておくと、将来の製品やサービスを先に守っておくことができます。特許をとった技術アイデアを他人が実施した場合に、その行為をやめさせたり、実施をさせてライセンス料をとることもできます。

研究開発の仕事には特許のノルマがある

 いろいろな意味で特許をたくさん持っておく方が得なので、企業では、技術者に特許の件数のノルマを課すこともあります。1人あたり半期で1件とか、1人あたり1年で1件、というような感じで技術アイデア=特許ネタを出すことを課すことがあります。

 私も前職の研究開発職のときは、1年で1件の特許アイデアを出しましょうという目標が設定されていました。これはノルマというほどの強い力はありませんでしたが、出さないと成績に影響する雰囲気がありました。実質的にはノルマがあったといえます。

 ノルマを達成するためにアイデアを出すというのは、本来は変なのですが、仕事として研究開発をする人にはやむを得ないとも思います。

研究開発の仕事には特許のノルマを達成する近道がある

 ふつう、特許アイデアを検討する場合、自身が担当している製品やサービスの問題点を検討してそれを解決するという流れで考えます。

 これは、技術開発の仕事であればふつうの流れです。自分が担当している仕事のアウトプットをそのまま特許ネタにするということです。

 この流れで考えるのが正攻法なのですが、正直、たいへんです。技術開発をしていく中では、会社、部門、開発グループ内でアイデアを検討したりする必要があり、自分ひとりの考えだけで進まないことが多いからです。

 そこで、もうわりきって、特許アイデアを出すことに徹するようにしたらもっと簡単にアイデアを出せる、そんな方法を紹介します。

 つまり、ノルマを達成することを目的として特許アイデアを検討するのなら、大変なことをしなくても、もっと近道があるっていうことです。

わりきって特許アイデアを出すことに徹してノルマを達成する方法

 これは、特許ネタというアウトプットを出すことに徹した方法です。

 特許には、従来技術における問題点を解決する、というストーリーが必要です。この解決方法に相当する部分が新しければ特許になり得ます。

 そもそも問題点が新しければ、その問題点を解決する解決方法も新しいといえます。

 そこで、以下の3ステップで進めます。

1.ベースとなる技術を定める。
2.問題点を見つける。
3.解決策を検討する。

 以下で詳しく説明していきます。

1.ベースとなる技術を定める

 まず特許アイデアのベースとなる技術を定めます。適当な特許文献を探すのが良いと思います。

 自分が担当している製品やサービスでもいいのですが、その場合でもその製品やサービスに関連する適当な特許文献を探します。

 本サイトで紹介している文献をベースにするのもよいとおもいます。だいたいの技術分野をタグで選択できますので利用できます。

 例えば、Wi-Fi関連の特許アイデアをベースとしようと思うなら、こちら

 他にもタグクラウドから選べます。代表的なものとして、Bluetooth車載ブロックチェーンなどいろいろあるので利用してください。

 どれか1つに絞るのが大変なら2~3個もっておいてももちろんいいです。ベースとなる技術を定めたら次に進みます。

2.問題点を見つける

 次に、上記で定めた技術における問題点を見つけます。この見つけた問題点は、あとで解決策を検討するものになるのである程度、絞り込む必要があります。

 どうやって問題点を見つけるか。そんなに難しくないです。

 もともと、ベースとなる技術も、それより前の技術での問題点を解決するものだったはずです。その問題点が何であったかを見てみるとよいと思います。特許公報をベースにする場合、これらは特許公報の【背景技術】の欄や、【発明が解決しようとする課題】の欄から読み取れることが多いです。

 ベースとなる技術は、少なくとも、その問題点が解決する技術です。そのように検討されて特許が認められたはずなので、そうなっているはずです。

 でも、その問題解決のときに、他の面を犠牲にしていることがよくあります。その犠牲になったのは何かなと考えます。これが問題点となりえます。

 例えば、消費電力を低減するという課題を解決する技術があったとすると、その技術は確かに消費電力を低減する効果があるはずです。でも、それと引き換えに、処理に時間がかかるようになってしまうとか、処理の正確さが低下する、誤差が大きくなる、などのマイナス要因がうまれていることがあります。むしろよくあります。

 そもそも特許は、1つの課題を解決できればよいので、その反面で犠牲になることがあるのは当然ともいえます。

3.解決策を検討


 問題点を見つけたら、その解決策を考えます。

 ちょっとした工夫でOKで、それほど複雑に考える必要はないです。

 例えば、上記の例で、処理に時間がかかるようになってしまうという問題点を解決するための方法として、その処理のうち事前にできる処理を事前に実行しておく。このようにすることで問題点を解決する。

 これで十分です。実際に、この流れもよくあります。

 むしろ問題点が絞り込まれていて、解決手法がシンプルなので、これで特許がとれれば大きいと判断される良い特許ネタになります。

 解決策が決まったらいちおう終了になります。もし必要なら請求項を検討します。

 実際に整った請求項を考えるのは、知財担当者や弁理士/特許技術者になることが多いかもしれません。その場合は、ベースとなった技術の請求項に、上記の解決方法に相当する技術を付け加えればよいと思います。

 この方法は、短時間でできるので効率が良いです。1つに絞り込む必要がないなら2~3個出してもよいと思います。量産できます。

もうわりきってやるならTRIZも有効

 特許アイデアの発想法で有名なものに「TRIZ(トリーズ、トゥリーズ)」があります。TRIZは、既存の製品やアイデアを、分割する、組み合わせる、動かすなどすることで新しいアイデアを発想するような方法です。

 実際の技術開発にはTRIZはちょっと使いづらいと私は思っていて、そのことを以下の記事で紹介しています。

 でも、本記事で紹介しているような、特許をとる目的とわりきって特許ネタを検討する場面では有効ともいえます。発想を広げたい人はTRIZも参考にしてみてください。

今日のまとめ

 もうわりきって特許アイデアを出すことに徹する方法を紹介しました。

 企業ではいろいろな目的で特許をとるので、目的に合わせて意識を変えて特許をねらっていきましょう。ときには、わりきって、特許を量産することを考えるのもよいトレーニングになります。